▼中路先生プロフィール ・所属(メイン):医療法人愛晋会中江病院 内視鏡治療センター ・専門領域分類: アレルギー・膠原病内科, 神経内科, 消化器内科, 血液内科, 肝胆膵内科, 呼吸器内科, 総合内科, 感染症科, 循環器内科, 腎臓内科, 内分泌代謝科, 糖尿病内科, 内科 ・経歴 1991年兵庫医科大学卒業 ▼医師コメント 正しいケアやシャンプーを続けても臭いの改善が見られなかったり、皮疹やかゆみがあれば医療機関の受診をおすすめします。
自覚していなくても、ひょっとしたら頭皮が匂っているかもしれません。頭皮の匂いは簡単にチェックできるので、試してみましょう。
髪が乾いている時に、指で頭皮をこすって嗅いでみましょう。指でこする際は、事前に指を洗い、指の皮脂をおとしてから洗ってください。いやな匂いがすれば、頭皮が匂っている可能性があります。
前日夜にシャンプーをし髪を洗った翌朝、朝起きた時に枕の匂いを嗅いでみてください。いやな匂いがする場合は、枕カバーを洗うとともに、頭皮の匂い対策をすることをおすすめします。
髪が乾いている時に、ドライヤーの風を後頭部から前に向かって当ててみましょう。ドライヤーの風が匂ったら、頭皮も匂っている可能性があります。なお、髪を洗った後は清潔な状態のため匂いの判断ができないので、髪を洗う前などに行ってみてください。
頭皮が匂うのは、頭皮の汚れや余分な皮脂がきっかけになることがあります。しかし、毎日きちんとシャンプーしているのに、朝起きた時や汗をかいた時などに、頭皮の匂いが気になることも。それは、頭皮の洗い方や生活習慣と関係があるかもしれません。ここでは、頭皮が匂う原因とすぐにできる対策法を紹介します。
頭皮が匂うおもな原因として挙げられるのが、頭皮の洗い過ぎです。頭皮は、体のなかでも皮脂が多いゾーンですが、必要以上に皮脂を洗い落してしまうと、頭皮がカサカサになり、フケの原因にもなります。 それらが原因で頭皮の状態が悪化し、いやな匂いにつながることがあります。頭皮の匂いを抑えるためには、頭皮を清潔な環境に保つことがとても大切。シャンプーの選び方や正しい洗髪方法を意識して、頭皮の洗いすぎに気をつけましょう。 シャンプーを泡立てずそのまま頭にのせてササっと伸ばしただけで終わったり、爪を立てて頭を洗っていませんか?シャンプーを泡立てないとムラなく洗えなかったり、洗浄の効果を十分に発揮できなかったりし洗い残しにつながります。また、爪を立てて洗うとすっきりした感覚がありますが、頭皮に傷がついてしまう可能性があります。 洗い流す時も、すすぎ残しがないようにしっかり洗い流しましょう。シャンプーは毎日するもので無意識にやりがちですが、振り返ってみると、洗えていない部分があったり、すすぎきれていなかったり改善できるポイントが見つかるかもしれません。これを機に、一度自分のシャンプーの仕方を見直してみましょう。
男性の場合、ドライヤーを使わずに自然乾燥で済ませる方も多いかもしれません。しかし、生乾きのまま髪や頭皮を放置することも匂いの原因につながります。 髪が短い方でも、自然乾燥して長時間生乾きの状態でいると、イヤな匂いの原因になることも。洗髪後はタオルドライをして、水分がある程度が取れたら、すぐにドライヤーで乾燥させましょう。 また、普段からドライヤーをしている方でも、お風呂から上がって何時間も経ってからドライヤーをしている場合は、既に匂いが発生してしまっている可能性があります。ドライヤーでの乾燥は、「洗髪後にすぐ」を心がけましょう。
肉や脂っこい食事を多く摂ると、皮脂がたくさん分泌されるため、匂いの原因につながることも。いくら適切に頭を洗っていても、食生活を見直さない限り、十分に頭皮の匂いが取れない可能性があります。 頭皮の匂い対策には、体の表面を清潔にするだけではなく、体の内側からケアして、皮脂の分泌を抑えることも大切です。 皮脂の分泌量は食べ物に影響される部分もあるため、皮脂の分泌量が増える可能性が高い食品の摂取を控えることで、余分な皮脂の分泌を抑えられる可能性があります。肉類や油ものなどをたくさん食べる人は、体臭が強くなりやすい傾向に。また、皮脂は頭皮の匂いの原因にもなっています。 脂質は体の中で酸化しやすいことが特徴であり、酸化脂質は体臭の原因になります。揚げ物やラーメンなど油ものを好んで食べることが多い人は注意が必要です。体臭を予防するためには、肉類や揚げ物だけでなく、野菜をたくさん食べることが大切です。 また、油ものや肉類を好んで食べてしまう人は、パプリカ、トマト、ニンジンなど彩りのある野菜を摂取するようにしましょう。野菜だけではなく、抗酸化作用が期待できるビタミンCを含んでいるフルーツなどを食事に取り入れるのも良いでしょう。
頭皮以外にも体臭も気になる20代男子はこちらの記事も必見!!
20代前半の男性でも、体質や日ごろのケアが不十分であるなどの理由で、体臭が気になるケースは少なくありません。特に注意すべきは、自分では匂いに気づいていない可能性があるという点です。そこで、20代前半の男性が気を付けたい体臭対策について紹介します。
睡眠中に出る成長ホルモンは、髪や頭皮を健康に保つ役割を果たしています。睡眠不足の状態が続くと、成長ホルモンの分泌が減少し、頭皮や髪の健康状態が悪化しやすくなります。夜更かしや残業が続くと、頭皮の健康にも影響があるかもしれません。十分な睡眠をとって、健康な頭皮と髪を維持しましょう。
ここまでは頭皮の匂い発生を防ぐ方法を紹介してきましたが、シャンプーを選ぶことで頭皮の匂い対策をすることもおすすめです。ドラッグストアには頭皮の匂い対策に効果的なシャンプーや、皮脂をしっかり落としてくれるシャンプーなども販売されています。 また、香り付きのシャンプーを選ぶと、シャンプーの香りで匂いが気になりづらくなり、香りがあることで毎日のシャンプーが楽しくなります。今まで何となくシャンプーを選んできたという方は、各商品の効果や香りを確認してみると良いでしょう。
爽やかで清潔感のある香りが“さりげなく香る”ことが、女性からも好印象になります。匂いの原因になるような汚れはシャンプーで落とし、頭皮環境を健全に保ちましょう。 そして、女性にモテる良い香りのメンズシャンプーを選ぶことが、女子ウケする条件でもあります。男性の香水人気ランキングでも爽やかな香りのものが上位にあることからもわかりますよね。 香りの種類でいうと、シトラスなどの柑橘系の香りやクールマリンの香りのシャンプーは、爽やかで清潔感のある香りなので女性からも好まれる傾向にあります。やはり女性ウケを考えた場合、「清潔感」のある香りを選ぶことは見た目と同じぐらい重要なポイントです。
AXE GOLD『アンチグリースシャンプー』は、そんな男性のニーズに答えて設計されたメンズ用シャンプーです。匂いのもとになる皮脂や汚れなどを取り除き、ウッドバニラの洗練された香りで清潔感のある印象を与えます。 洗浄補助成分*配合のベタつかないアンチグリーステクノロジーにより、へアスタイルのへたりを防ぎ、プレスタイル成分**配合処方で、よりスタイリングしやすい髪へと導きます。
カオリン **アクリレーツコポリマー:なめらか成分
AXE GOLD『アンチグリーストリートメント』は、軽やかな髪に仕上げるプレスタイル成分*配合処方で、よりスタイリングしやすい髪に洗い上げます。ウッドバニラの洗練された上品な香りがさりげなく続き、頭皮の匂いケアにもおすすめです。
ヘアケアでは、シャンプーの選び方と同じぐらいその使い方も大切です。正しい洗い方のポイントを押さえておきましょう。
髪を洗う時に気を付けたいのが「強く洗い過ぎない」ということ。洗い過ぎてしまうと、頭皮環境を整える上で必要な皮脂まで洗い落とす可能性があるからです。皮脂が不足すると頭皮が乾燥気味になり、フケの原因にもなります。 ポイントは、シャンプーをつける前にシャワーのお湯だけでしっかり「予洗い」をすること。これをするだけで、その後のシャンプーの泡立ちもよくなり、汚れも落ちやすくなります。頭皮をこすりすぎないように気を付けて、指の腹でやさしく洗いましょう。
シャンプーの洗い残しを放置していると、汚れが残ってしまい匂いの原因になる可能性があります。また、日頃からスタイリング剤を使う習慣のある人は、シャンプーでしっかりスタイリング剤を落として、すすぎも丁寧に行うようにしましょう。 AXE BLACKの『リセットシャンプー』は、スタイリング剤を落とす洗浄力に特化したシャンプーなので、しっかりつけたスタイリング剤も1度で洗い流せます。2度洗いで面倒な思いをしている男性におすすめです。
頭皮の匂いは、正しいシャンプーの選び方や使い方で防ぐことができます。匂いのもとになる汚れをしっかり落とせ、清潔感を与えるメンズシャンプーを選ぶのがおすすめです。 また、シャンプーをする際は、洗い過ぎたり頭皮をこすり過ぎたりしないように気をつけることが大切です。自分に合うシャンプーを選び、頭皮に優しい洗い方をして、頭皮環境を健全に保ちましょう。
商品画像および商品概要は記事公開日時点での情報です。商品詳細についての最新情報はAXEブランドサイトにてご確認ください。商品はリニューアルに伴い予告なく変更となる場合がございます。