- AXE Lab.トップ
- ワックス
- 薄毛をカバーしながら格好良く見せる髪型とは?スタイリングのコツも紹介
薄毛をカバーしながら格好良く見せる髪型とは?スタイリングのコツも紹介
薄毛が気になってくると、「できれば隠したい」と思うことはありませんか?しかし、薄毛を隠すことを優先してトレンドの髪型を諦めるのはもったいないこと。この記事では、薄毛を活かしながら格好良く見せる髪型とスタイリングのコツをご紹介します。薄毛という個性を活かしたスタイルで、自信を持っておしゃれを楽しみましょう。
- 更新日:
目次
薄毛を活かしてより格好良く見える髪型とは?
薄毛が気になるからと、「隠す」ことばかりを考えて髪型を決めていませんか?髪を伸ばして覆うよりも、薄毛を活かしたおしゃれな髪型にトライしましょう。
隠すよりもさわやか短めヘア
薄毛が気になり始めたとき、「トップの毛や前髪を伸ばして気になる部分を隠す」という方が多いかもしれません。しかし薄毛を隠すことを意識しすぎると、不自然な印象の髪型になったり、薄毛部分に視線が集まり悪目立ちしたりすることがあります。特に前髪を下ろして生え際をカバーする方法は、額が透けて見えることで薄毛の印象が強まってしまうかも・・・。また、長く伸ばした髪は汗をかくと束になりやすいため、清潔感が損なわれてしまうこともあります。
薄毛が気になる方におすすめなのは「さわやか短めヘア」。例えば額が気になるのなら、前髪は下ろさずに立ち上げるのがおすすめ。中途半端に額を隠さず、すっきりと出すことでスタイリッシュな印象になります。
頭皮にやさしいスタイリング剤を使いたいなら、「AXE エマルジョンワックス」がおすすめ!
【特徴】
●スタイリングできて頭皮にやさしい!
さらっと伸びて、簡単自在。自然にまとまる。
●“乳液“状の処方。いまだかつてない*1 衝撃! 軽くて伸びがよく、べたつかないのにしっかりホールド!
●ノンコメッドジェニックテスト済み*2 肌や頭皮についても毛穴に詰まりにくく、ニキビになりにくい、やさしい処方。
●天然エッセンシャルオイル*3 配合。天然エッセンシャルオイル*4 配合処方で、スタイリングしながら髪もケアできる。
●洗い流しやすい! 二度洗い不要! 洗い流しやすく、いつものシャンプーで簡単に一掃!
*1 アックスにおいて
*2 すべての方にコメド(ニキビのもと)ができないというわけではありません)
*3*4 香り成分
出典 about ノンコメドジェニックとは?about ノンコメドジェニックとは?
ノンコメドジェニックとは、ノンコメド ジェニックテストを済ませている化粧品などの総称です。該当の商品などを肌につけ、コメドと呼ばれるニキビのもとが一定の基準で現れるか否かをテストすることを「ノンコメドジェニックテスト」と呼びます。そして、このテストにクリアした商品は「ノンコメドジェニックテスト済み」などの表記をされ販売されています。
ただし、あくまでもテストではニキビの初期症状が一定の基準で現れなかったということであり、すべての方にコメド(ニキビのもと)ができないというわけではありません。
プロに相談するべし
薄毛を活かす髪型を作るには、プロに協力してもらうのがいちばん。美容師さんに相談すれば、髪質や頭の形も考慮して似合う髪型を提案してくれるはず。ここでポイントなのが、「薄毛を際立たせず、格好良く見える髪型にしたい」という要望をきちんと伝えることです。積極的に会話し、気になる点を相談することで、美容師さんがあなたの希望する髪型のイメージをつかみやすくなります。
薄毛を格好良く活かすおすすめの髪型
薄毛を際立たせずに格好良く見せる髪型のコツは、髪の「濃い部分と薄い部分との差をなくす」ことです。薄毛の部分は頭皮が透けがちなので、周りの髪色とのコントラストで際立ってしまいます。まわりの髪を短くカットし薄毛部分と馴染ませることで、薄毛を際立たせず格好良く見せることができます。ここでは薄毛を活かしやすい、おすすめの髪型をご紹介します。
ショートヘア
前髪の生え際、いわゆるM字部分が気になる方におすすめなのがショートヘアです。特にサイドやバックを刈り上げたベリーショートやツーブロックは、気になるM字部分を際立たせず、精悍な印象に仕上がります。トップの長さによってイメージを変えられるため、どんな人にも似合いやすいヘアスタイルです。
ソフトモヒカン
頭頂部の薄毛が気になるなら、ソフトモヒカンがおすすめです。サイドを短くしてトップにボリュームをもたせることで、おしゃれに見せつつ、さり気なく頭頂部をカバーできます。ただしM字部分が気になる方の場合、ソフトモヒカンはかえって薄毛を際立たせてしまうことがあります。カット前に美容師さんに相談するのがおすすめです。
オールバック
頭頂部の薄毛が気になる方には、オールバックもおすすめです。サイドを刈り上げてトップを流すオールバックは、手軽にスタイリングできておしゃれに見えるため人気のスタイル。トップの長さやボリュームによって雰囲気が変わるため、美容師さんに「なりたいイメージ」をしっかりと伝えましょう。
スタイリングも肝心!薄毛を格好良く見せるコツ
薄毛を際立たせず格好良く見せるには、スタイリングも大切なポイントです。最初はうまくできなくても、繰り返し練習することで上達するはず。ここでは薄毛をフォローしながら格好良く決まるスタイリングのコツをご紹介します。
前髪のボリュームやおでこが気になる場合
前髪のボリュームやおでこが気になる場合は、スタイリングで前髪に動きをつけるとよいでしょう。毛先を散らすことで視線を分散し、ナチュラルなボリューム感を演出できます。
ポイントはドライヤーとワックスの付け方にあります。まず、髪の根元までしっかりと濡らし、根元を立ち上げるようにドライヤーで乾かします。このとき、立ち上げたい部分を指で挟み、髪の根元を起こすようにしてドライヤーの風を当てましょう。
ワックスは手のひらから指の間までしっかりと広げ、馴染ませるのがコツ。髪の根元から手を差し込んで、上に向かってまんべんなくワックスをつけましょう。最後に、動きをつけたい部分に指先で毛束を作り、ねじるようなイメージで整えれば完成です。
頭頂部が気になる場合
頭頂部の薄毛が気になる場合は、髪の根元を立たせ、頭頂部に集めるスタイリングがおすすめです。まずはドライヤーで乾かす際に、髪の根元を立ち上げるように風を当てます。ワックスを手と指にしっかりと伸ばしたら、髪の根元に手を差し込み、頭頂部に向かって髪を集めるようなイメージで馴染ませましょう。
毛先は手のひらをこすり合わせるようにしてワックスを揉み込みます。最後に、全体のバランスを見ながら頭頂部の髪を整えます。前から後ろにふんわりと全体を流し、ソフトオールバックにスタイリングするのもおしゃれですね。
薄毛をセットする時のコツ
薄毛を際立たせず格好良くスタイリングするコツは、ワックスのつけすぎに注意することです。ワックスをベッタリとつけてしまうと、髪が束になり、地肌が透けて目立ってしまいます。ワックスは適量を守り、手のひらだけでなく指の間までしっかりと馴染ませましょう。
また、スタイリング時に上から押さえると、髪が寝てしまいボリューム感が出ません。ワックスは下から上に向かって、根元を立ち上げるイメージで付けましょう。
薄毛が気になるなら毎日のヘアケアも大切
薄毛が気になるなら、毎日のヘアケアにも気を配りましょう。ちょっとした心がけで、頭皮を健康な状態に保つことができます。
スタイリング剤は頭皮につけない
スタイリング剤そのものは頭皮に悪い影響を与えるものではありません。しかし、頭皮にべったりとつけてしまうと落ちにくく、汚れとして残る可能性があります。スタイリング剤は適量を使い、頭皮ではなく髪の毛につけるようにしましょう。
スタイリング剤は一日の終わりにすっきりリセット
スタイリング剤が髪や頭皮に残ったままにすると、頭皮のトラブルにつながるといわれることがあります。シャンプーは毎晩行い、スタイリング剤をすっきりと落としてから眠るようにしましょう。
シャンプーのコツは、地肌を傷つけずにやさしく洗うことです。爪を立てて強く洗わず、頭皮をマッサージするように指を細かく動かしましょう。襟足や耳の後ろなどは洗い残しやすいため、注意が必要です。すすぎは時間をかけてしっかりと行い、シャンプーが髪に残らないように気をつけましょう。
シャンプーは1度洗いで落ちるものを
1日に何度もシャンプーをしたり、2度洗いしたりすると「洗いすぎ」になってしまい、頭皮へのダメージも心配です。スタイリング剤に合ったシャンプーを選び、1度洗いでしっかりと落としましょう。また、スタイリング剤の選び方も大切なポイント。極端に落としにくいものは避け、適量で髪型がキマるスタイリング剤を使いましょう。
2度洗いしたくない男性には、AXE BLACK「リセットシャンプー」がおすすめ!
タフな泡のディープクレンジング処方で、残りがちなスタイリング剤も1度に落とす。スタイリングはしっかりとしたいが、もう落とすために2度洗いしたくない男性へ。
自信を持って自分を表現する髪型を
髪型もファッションも、堂々と自分のスタイルを貫く男性は魅力的にみえるものです。薄毛を気にして消極的になるのは、とてももったいないこと。自分自身を「いいな」と思える髪型にして、自信を持って毎日を楽しみましょう!