自分だけのスタイルが見つかるWEBマガジン
サムネイル

薄毛対策にも!シャンプーの選び方と洗い方

薄毛で悩む人にとって、シャンプーなど毎日直接髪に触れるアイテムは気になることが多いはず。最近は様々なシャンプーが販売されていますが、種類が豊富なだけに薄毛対策に本当は何が良いのか迷ってしまいますよね。そこで薄毛に悩む人のために、シャンプーの選び方や、薄毛の原因、正しいシャンプーの方法をご紹介します。

  • 更新日:

そもそも薄毛の原因は?

薄毛の原因は、人それぞれ。一概に「これ」とは言い切れませんが、薄毛につながりやすい習慣や環境というものはあります。まずは自身を振り返り、薄毛の原因となりそうなものを探してみましょう。

若くして薄毛に悩む人は、どのような理由が考えられるのでしょうか。

生活の乱れやストレス

あなたが20~30代と若いなら、生活の乱れやストレスが薄毛の大きな原因かもしれません。不規則な生活で栄養状態が悪くなったりストレスで自律神経が乱れたりなどすると、血流が悪くなってしまいます。

これにより頭皮への栄養も行き届きにくくなり、髪が抜けても新たな髪が生えにくい、あるいは強い髪が生えにくい状態に。時間が経つにつれ、頭皮が目立つようになってしまうのです。

そもそも髪の毛は、一定のサイクルで抜け落ちと生え替わりを繰り返します。加齢によりこのサイクルは乱れてきますが、まだ若いなら加齢が原因とは考えにくいでしょう。

薄毛対策を練るには、まず生活環境や職場環境を見直す必要があるかもしれません。

間違ったシャンプーの仕方をしている

シャンプーを適当に済ませている人は、汚れや皮脂がきちんと落ちていない可能性があります。また、髪を強めに洗っている人は、知らずに頭皮を傷つけているかもしれません。

「髪を洗う」という行為は、薄毛に悩む人にとっては非常に重要。適当に洗うのも、洗いすぎも頭皮にとってよいとはいえません。

髪が薄くなったと感じたら、まずはシャンプーの仕方の見直しを。正しい洗い方については次の項で紹介するので、ぜひ実践してみてくださいね。

正しいシャンプーの方法

薄毛に悩む人は、抜け毛リスクを最小限に抑えてシャンプーすることが重要です。頭皮に負担をかけないよう、正しい洗い方をマスターしましょう。

適当に洗っている人もきちんと洗えていると自負している人も、自身の洗い方と比較してみてくださいね。

まずは予洗いが大切

きちんと頭皮・髪を洗うには、まず「予洗い」が大切です。

予洗いとは、シャンプー前にお湯だけで髪を洗うこと。大まかなホコリを取り除き、頭皮を温めて毛穴を開かせる効果が期待できます。シャンプー前の数分間、お湯で頭皮をきれいにしましょう。ただしこのとき、お湯の温度が熱すぎると頭皮に負担がかかるおそれアリ。ぬるま湯程度の温かいお湯で、やさしく予洗いを行いましょう。

洗い残しがないようシャンプーで洗う

予洗いを済ませたら、シャンプーを使って髪と頭皮を洗います。注意したいのが、頭皮にシャンプーを付ける前に、しっかりと泡立てること。髪にシャンプーを直付けしてそのまま泡立てる人がいますが、これは頭皮に負担がかかる洗い方です。事前に泡をしっかり作り、泡で髪と頭皮を洗いましょう。

洗う順番は、後頭部→側頭部→頭頂部→前頭部がベター。頭頂部や前頭部など薄毛が気になりやすい部分は、負担をかけないよう最後に回します。このとき、爪を立てずに優しく洗うのが鉄則です。

また、しっかり洗ったあとはすすぎもしっかりと。髪に残ったシャンプーは、頭皮トラブルにつながります。頭皮の健康にダメージを及ぼすことがあるので、面倒がらずに徹底してすすぎを行いましょう。

いつもちゃちゃっと洗い流している人は、意識していつもの2~3倍の時間をすすぎにかけることをおすすめします。

正しいトリートメント・コンディショナーの方法

「トリートメントやコンディショナーは女性のもの」と思っていませんか?トリートメントは髪のダメージを防ぐ上で、とても大切です。シャンプー後は頭皮や髪質にあったトリートメント・コンディショナーを塗布してください。

おすすめのやり方は、まずシャンプー後に軽く髪の水気を切ること。その後トリートメントまたはコンディショナーを付けます。髪の中間あたりから毛先に付け、手の平でムラなく伸ばしましょう。

このとき注意したいのが、「頭皮につけるか否か」という問題です。

トリートメントやコンディショナーによっては「頭皮OK」のものがありますが、そうでないものは頭皮に付けないよう注意。なんらかのトラブルの原因となることもあるので、トリートメントやコンディショナーに書かれた表示をしっかり確認することが大切。

全体にトリートメントやコンディショナーを塗布したら、しばらく放置すると成分がしっかりと行き渡ります。「面倒くさい」という人は放置時間不要なものを選ぶのがおすすめ。シャンプーと同様髪に残らないよう、きちんと洗い流すことをお忘れなく。

薄毛対策にはシャンプー選びも重要

髪や頭皮を健やかに保つうえで、シャンプーは欠かせません。しかし、慎重に選ばなければ薄毛の進行を早めてしまう可能性も。

薄毛に悩む人は、どんな点に注意してシャンプーを選ぶべきなのでしょうか。

洗い心地で選ぶ

薄毛に悩む人がシャンプーを選ぶとき、「頭皮のすっきり感」を考慮するのは重要なこと。洗い上がりが心地よく、頭皮がさっぱりすると感じるものを見つけてください。

ただしここで注意したいのが、頭皮に刺激を与えないものを選ぶこと。シャンプーが頭皮にしみる、違和感があるなど感じたら、ほかのシャンプーを検討してみましょう。

また、スタイリング剤を使用中の人は、シャンプー時にきちんと落とすこともお忘れなく。洗浄力の高いシャンプーを使うという方法もありますが、ワックスリムーバーなら手間がかからずおすすめです。シャンプー前にしっかり髪に馴染ませることで、スムーズにスタイリング剤をオフできますよ。

アックス ゴールド アンチグリース シャンプー

「アンチグリース シャンプー」は、髪のベタつきやへたりが気になる人におすすめのシャンプーです。ベタつきのない髪は、それだけで清潔な印象を与えるものです。洗浄補助成分を配合したアンチグリーステクノロジーにより、ベタつきやへたり、さらに匂いの原因ともなる皮脂や汚れをしっかりと取り除くことができます。

スタイリングしやすく清潔感のある髪に整えながら、洗った後にも上品にウッドバニラの香りが残り、洗練された印象へと導きます。ウッドバニラの上品で洗練された香りも人気の理由の1つです。

シャンプーは使い心地も大切

頭皮も皮膚の一部ですから、「肌質」というものがあります。シャンプーは肌質に合うものを選ぶと、使用感よく感じます。

一般的にオイリー肌の人は、頭皮もオイリーになりがち。洗浄力高めのさっぱり系シャンプーで毛穴の詰まりを解消し、頭皮を清潔に保ちましょう。

一方乾燥肌の人は、頭皮が乾燥しすぎないよう注意。頭皮の洗いすぎを避け、トリートメントやコンディショナーまでライン使いできるものがおすすめです。

薄毛対策のために生活習慣に気をつけよう

食事は身体の基本となるものと言っても過言ではありません。当然髪も例外ではなく、食事の乱れが薄毛につながる可能性は十分にあります。

薄毛に悩む人が特に注意したいのが、「タンパク質」を摂取すること。タンパク質は髪の主成分であり、これが不足すると髪や頭皮が乾燥したり脆くなったりしがちです。

毎日カップ麺やパンばかり食べている人は、タンパク質不足に陥っているのかもしれません。食生活改善を生活の目標に掲げ、積極的にタンパク質を摂取することをおすすめします。

タンパク質を多く含む食材は、肉、魚、などです。大豆などにも植物性のタンパク質が含まれますが、摂取効率を考えるなら、タンパク質含有量の多い肉や魚を摂取するのがベターでしょう。

適度な睡眠をとる

いつも就寝時間が不規則な人は、免疫力の低下や自律神経の乱れを引き起こす可能性があります。生体リズムが狂ってしまうため、頭皮の生まれ変わりや髪の生え替わりサイクルに悪影響を及ぼすかもしれません。

夜は皮膚や頭皮の修復が行われる大切な時間のため、しっかり休むことが大切です。

定期的なストレス発散を

心身共に健康な生活を送ることは、一定の人には有益な薄毛対策となります。前述した食生活、睡眠の見直しに加え、適度な運動や趣味の時間を作って、ストレス発散も心がけましょう。

現代の社会人は、仕事やプライベートで知らないうちにストレスを抱え込んでいることがあります。抱えたストレスで押しつぶされないよう、適度に発散していくことが髪の健康にもつながるでしょう。

正しいシャンプーの方法・選び方を知り、薄毛対策を!

シャンプーは、毎日髪や頭皮に使うもの。正しい洗い方や選び方を知ることが、薄毛対策につながります。適切なケアを行って、薄毛を進行させないよう気をつけましょう。また薄毛に悩む人にとって、生活習慣の乱れは禁物。シャンプーと同様に日々の生活にも気を遣ってくださいね。

おすすめの記事

商品画像および商品概要は記事公開日時点での情報です。商品詳細についての最新情報はAXEブランドサイトにてご確認ください。商品はリニューアルに伴い予告なく変更となる場合がございます。