自分だけのスタイルが見つかるWEBマガジン
サムネイル

真面目な人こそ陥りやすい「五月病」打破するためにできることは?

4月の新しい環境に慣れ、5月の連休中に緊張状態が緩むと「倦怠感がある」「やる気が出ない」「集中力が続かない」といった五月病の症状が出る人も多いようです。この記事では五月病の原因や症状、対策方法、対処法を紹介します。五月病の原因や対策方法、対処法を知り、五月病を打破しましょう!

  • 更新日:

五月病の原因と症状

悩みを抱えている男性

4月は進学や就職での1人暮らし、部署異動や転勤、転職など新しい環境で生活を始める人が多いです。その一方で5月の連休明けに体調を崩す五月病になる人も。まずは五月病の主な原因と症状を解説します。

五月病の主な原因

五月病の主な原因はストレスだと言われています。春は進学や就職、転勤などで新しい環境に変わる人が多く、ストレスが溜まりやすい季節です。普段からストレスを溜め込みやすい人がなりやすい傾向にあります。また完璧主義の人や真面目な人、几帳面な人、責任感が強い人も五月病になりやすいです。

五月病の症状

気を張って生活していた4月の疲れが5月の連休中にどっと出てきます。これが五月病です。倦怠感や疲労感、寝つけない、何をするにも億劫に感じる、集中力の低下、焦りや不安を感じる、イライラするなどの症状があります。

五月病の対策方法

ランニングをしている男性

五月病の対策には規則正しい生活や休養、適度な運動などが有効とされています。また1人で悩まず、趣味などで気分転換しましょう。ここでは五月病の対策方法を解説します。

1. 規則正しい生活を送る

5月の連休中は不規則な生活になる人が多いです。不規則な生活は体内リズムを乱し、身体の健康を害しやすくなります。朝もできるだけ普段と変わらない時間に起床し、夜も24時までには就寝を。就寝前はパソコンやスマートフォンの使用を控え、睡眠の質を良くするのも大事です。

2. 運動をする

ストレスなどの精神的疲労は、運動によって肉体的疲労に変えられると言われています。精神的疲労は回復するのが難しいですが、肉体的疲労は体を休めると回復します。倦怠感があるときこそ、運動をして体を動かしてみてください。内容は散歩やエクササイズなどの軽めの運動でかまいません。無理のない範囲で日常的に行える運動を取り入れてみましょう。

3. 1人で悩まない

新生活での悩みは1人で抱え込まないようにするのが大切。周りにも同じ環境の人がいるはずです。そのような人と悩みを共有しましょう。話す相手がいないときは、悩みを紙に書き出してみてください。文章にすると、自分が何を抱えているのかがわかります。解決策などの新しい視点が見えてくるかもしれませんよ。

4. 気分転換ができる趣味を持つ

趣味がある人は趣味を楽しんで気分転換をしましょう。好きなことをしていると「セロトニン」という幸せホルモンが活性化し、ストレスをやわらげます。釣りや料理、読書など、自分の好きなことをしてください。ファッションを楽しむのもアリです。またさりげない香りをプラスできるフレグランスボディスプレーを使って、おしゃれをしながらリフレッシュをするのもおすすめです。

五月病の対処法

患者の症状を聞く医師

五月病はストレスが主な原因とされているので、五月病のような症状があるときはストレスを解消しましょう。さきほど紹介した対策方法を試してみてください。もし、五月病の症状が2週間以上続く場合は、心療内科や精神科の受診を検討してみるのもよいでしょう。

ストレスを軽減して五月病を打破しよう

仕事にやる気がある人

五月病の主な原因はストレスだと考えられています。新生活では知らず知らずのうちに心身に疲労が溜まりがち。五月病を打破するためにも、日頃からストレスを軽減する生活を送ってください。また五月病のような症状が出たときには、そのままにせず、主治医などに相談を。ストレスを発散させて、五月病を打破しましょう。

おすすめの記事

商品画像および商品概要は記事公開日時点での情報です。商品詳細についての最新情報はAXEブランドサイトにてご確認ください。商品はリニューアルに伴い予告なく変更となる場合がございます。