- AXE Lab.トップ
- 香り
- 香水をつける場所はどこが正しい?使い方や香りを長持ちさせるポイントも

香水をつける場所はどこが正しい?使い方や香りを長持ちさせるポイントも
香水は正しい場所につけることで香水本来の香りを引き出せます。一方で、香水を扱う上で気を付けるべきポイントもあります。この記事では、正しい香水をつける場所や、香りを長持ちさせる使い方を紹介。香水をつけるときに気を付けるポイント、初心者におすすめのフレグランスもみていきましょう。
- 更新日:
目次
- 正しい香水をつける場所
- ほのかに香らせたいときは下半身に
- しっかり香らせたいときは上半身に
- 香水の香りを長持ちさせる使い方
- デオドラントケアをした状態で香水をつける
- 香水は外出30分前を目安につける
- 香水はある程度離れた位置から1~2プッシュに留める
- 香水をつけなおすときは持続時間が過ぎてから少量つける
- 香水をつけるときに気を付けるポイント
- 汗をかきやすい部位は避ける
- 香水をつけたあとにこすらない
- 髪の毛や衣類には香水を避ける
- TPOに合わせて香水を使う
- 香水の種類
- オーデコロン(EDC)
- オードトワレ(EDT)
- オードパルファン(EDP)
- パルファン
- 香水初心者におすすめのフレグランス
- 香水を上手に使ってよりおしゃれなメンズになろう!
正しい香水をつける場所

香水は、汗をかきにくく体温が下がりにくい部位につけるのがおすすめです。つける場所によっては香水の良さが損なわれるので、香水の特性を踏まえながら正しいつける場所を知っていきましょう。
ほのかに香らせたいときは下半身に
香りをほのかに漂わせたいなら、ウエスト、腰、膝や太ももといった下半身につけるのがおすすめ。香りは下から上へ移る性質があるので、十分香りを楽しめます。香りが強くなるのが心配な香水初心者は、下半身につけることから試してみてください。
しっかり香らせたいときは上半身に
上半身につけると香りがしっかり香ります。そのため肘の内側、肩、手首のいずれかに、少量つけるだけでも香りを楽しめます。自分が匂いに慣れてくると香水のつけすぎにつながりやすくなるため、1~2プッシュに留めることを心がけてください。
香水の香りを長持ちさせる使い方
香水をつけるタイミングや量などのポイントを押さえることで上手に香らせたり、香りを長持ちさせられたりします。ここでは、香水の香りを長持ちさせる使い方、つけなおすときのポイントも紹介します。
デオドラントケアをした状態で香水をつける

香水を上手く香らせるためにはデオドラントケアが重要。汗や皮脂の匂いと混じると香水の良さを活かせないからです。香水をつける前にシャワーを浴びて汗を洗い流したり、無香料タイプのデオドラント材を使ったりしてから香水をつけましょう。身体を清潔な状態にしてから香水を使用すると、フレグランスが持つ本来の香りが長持ちします。
どんなポイントに着目して選ぶ?おすすめのボディソープをご紹介
毎日使うものだから、自分に合ったボディソープを選びたいと考えている人は多いのではないでしょうか。肌が弱かったり、汗の匂いが気になったりと肌の悩みは人それぞれです。しかし、種類が多くて何を選べばいいのかわからないという人もいるかもしれません。今回は選ぶときのポイントや、男性におすすめのボディソープについてご紹介します。
香水は外出30分前を目安につける
香水の香りが一番出やすいのは、つけて30分~1時間ぐらい経過したとき。待ち合わせなどを加味しても外出30分前につけるのが香水の良さを活かせるおすすめのタイミングです。
香水はある程度離れた位置から1~2プッシュに留める
香水は身体から10~20センチの位置でかけることで自然に香らせられます。ある程度離れた位置から吹きかけるとミストが均等に素肌にかかるので、近づけすぎないように注意。もしつけすぎたらお湯や石鹸を使って洗い流すか、濡れたティッシュで軽く抑えましょう。
香水をつけなおすときは持続時間が過ぎてから少量つける
香水をつけなおすときは自分が香りを感じなくなってからではなく、手持ちの香水の持続時間が過ぎて香りが完全に消えてからにしましょう。つけなおす前に、無香料の汗拭きシートで気になるところを拭き取るのがおすすめです。外出前につけた半分くらいの量を、1回目につけた場所から少しずらしてつけると香りが濁りません。
香水をつけるときに気を付けるポイント

香水の使い方によっては、良い香りが損なわれてしまうこともあります。また、つける場所や使うシーンにも注意が必要です。ここでは、香水をつけるときに気を付けるポイントを紹介します。
汗をかきやすい部位は避ける
汗をかきやすい部位に香水を付けると汗と香水の匂いが混じり、香水の良い香りが損なわれる可能性があります。脇、首まわり、頭、背中などの汗をかきやすい部位には香水をつけないようにしましょう。
香水をつけたあとにこすらない
香水をつけたあとにその部位をこすると摩擦熱で香りの成分が揮発してしまい、香水の持つ良い香りが損なわれてしまいます。香水をつけたらこすらずにトントンと優しくなじませる程度に留めて、自然に乾燥するのを待つようにしてください。
髪の毛や衣類には香水を避ける
肌以外の髪の毛や衣類につけることはあまりおすすめできないので、使用する香水の使い方を守って香りを纏いましょう。香水はアルコールが多く含まれているので髪の毛に付けると傷む場合が。衣類につけると香水の着色料や香りの成分によって変色してしまったり、アウターなど洗濯の頻度が低いものにつけると匂いが残ってしまったりすることもあります。
TPOに合わせて香水を使う
病院、飲食店、仏事、試験会場など香水をつけるのにふさわしくないシーンがあるので、TPOを考えて香りを纏うと良いです。山や森などのアウトドアな場所も、天然由来の香り成分によってハチなど危険な虫が寄ってきてしまうことがあるので、使用には気を付けてください。
夏はシトラス系の爽やかな香り・秋冬はバニラなど甘めの香りなど、季節に合わせて使う香水を変えるのはむしろ好印象になります。TPOを意識して香水を楽しみましょう。
香水の種類

香水の種類は香料の濃度によって分けられ、濃度の高さと持続時間は比例します。つける場所や香り方も変わるので、香水の種類に合わせて正しく使いましょう。
オーデコロン(EDC)
オーデコロンは、濃度持続時間が1~2時間と短いので、気分転換に適しています。気軽につけなおせるので香水初心者におすすめです。濃度が3~5パーセントと低く、香りが控えめなので、手首など上半身につけると良いです。
オードトワレ(EDT)
デイリー使いしやすい定番の香水がオードトワレ。濃度は5~10パーセントで、持続時間は3~4時間ほどです。爽やかな香りから大人な香りまで、香りの種類も豊富です。腰やウエストにつけるとちょうど良く香ります。
オードパルファン(EDP)
オードパルファンは、濃度が10~15パーセントと高めなので、高級感のある大人な香りの香水が多いです。しっかり香りやすいので秋冬の時期に使用し、量も1プッシュに留めるのがベター。香りが広がりやすいので、手や腕よりも腰あたりにつけると良いです。4~5時間の持続時間で、長めに香るものが欲しい人におすすめです。
パルファン
香料の濃度が15~30パーセントと最も高く、少量でも5~12時間としっかり香り続けるのがパルファン。濃度が高い分、スプレータイプではないことが多く扱いが難しいので香水上級者におすすめです。
香水初心者におすすめのフレグランス

香水よりも気軽に使いやすく、香水初心者におすすめなのが、『アックス フレグランス ボディスプレー』です。甘めのフローラル系や爽やかなシトラス系、大人っぽいウッディ系など香りの種類も豊富なので気分によって使い分けるのもおすすめです。
フレグランスボディスプレーがかなり使える!いい香りを持続させる方法
おしゃれに敏感な男性であれば、コーディネートやヘアアレンジの仕上げに香りを纏う方も多いのではないでしょうか。そんな身だしなみに気を使う男性におすすめなのが、香りのおしゃれと匂い対策の両方を叶えてくれるフレグランスボディスプレーです。今回はフレグランスボディスプレーの魅力といい香りを持続させる方法をご紹介します。
香水を上手に使ってよりおしゃれなメンズになろう!

香水を上手に使うことで素敵な香りを纏うことができます。フレグランスの良い香りで周りに好印象を与えられるような、おしゃれなメンズを目指しましょう。