- AXE Lab.トップ
- フレグランス
- 汗臭い時の対策5選!ニオイの原因やおすすめアイテムも紹介
汗臭い時の対策5選!ニオイの原因やおすすめアイテムも紹介
汗臭いニオイの対策には、体を常に清潔に保つ、制汗剤やボディシートを使うなどの方法があります。また、適度な運動や食事のバランスに気を付けるなど、生活習慣を改善することもニオイ対策につながるでしょう。この記事では、汗臭さの原因や物理的な対策に加え、汗臭さの原因になる生活習慣の見直し、おすすめの香りケアアイテムを紹介します。
- 更新日:
目次
汗臭くなる原因
汗臭くなる原因には、汗が皮脂などの汚れと混ざり合うこと、疲労やストレスが溜まっていることなどが考えられます。まずは汗臭くなる原因を知り、適切に対処していきましょう。
汗が皮脂などの汚れと混ざり合うから
汗臭いニオイは、実は汗そのもののニオイではありません。汗はもともと無臭で、放置すると皮膚表面の皮脂や汚れと混ざり合い、細菌が分解されて嫌なニオイを発します。男性は女性よりも汗をかきやすく、皮脂量も多いため、汗臭さに悩みやすいと言えるでしょう。
疲労やストレスが溜まっているから
皮脂や汗の成分は、生活習慣の乱れやストレスによっても変化します。ストレスで発汗が多くなったり、血中のアンモニア濃度が上がったりすることが嫌なニオイの原因に。疲労やストレスを溜めると、普段より汗のニオイも強くなると言われています。
臭い人の特徴4選。原因を知り適切なニオイ対策をしよう 臭い人の特徴にはストレスを感じている、汗腺が弱っているなどがあります。思い当たる原因に応じてストレスを解消したり、運動で汗腺を鍛えたりするなどのニオイ対策を行いましょう。この記事では臭い人の特徴、おすすめのニオイ対策を解説。さらに身だしなみを整えるおすすめのフレグランスを紹介します。
汗臭い時の対策5選
汗臭さの原因を確認したら、次は実際にニオイ対策をしていきましょう。ニオイ対策には、制汗剤や汗拭きボディシートを使うなどの方法があります。ここでは、汗臭い時の対策を5つ紹介します。
対策1. 体を常に清潔に保つ
まずは常に体を清潔に保つことが大切です。毎日の入浴はもちろん、朝起きてからシャワーを浴びたり、汗をかいたらすぐに拭き取ったりしましょう。
汗は時間が経つにつれ、嫌なニオイへと変化します。水分だけでなくニオイ成分も拭き取るために、乾いたタオルではなく、濡れタオルやボディシートを使うのがおすすめです。
対策2. 制汗剤やボディシートを使う
汗臭さのケア用品として代表的な制汗剤やボディシートは、シーンによって使い分けるのが効果を引き出すコツです。
制汗剤は汗をかいた状態で使ってもあまり効果がなく、汗をかく前に使うことで発汗を抑えるもの。既に汗をかいている時は、汗をボディシートで拭き取ってから制汗剤を使うと良いでしょう。汗のニオイを拭き取ったあとは、自分の好きな香りでいい香りを纏うのも忘れずに。
対策3. 汗を吸う下着や汗取りパッドをつける
衣類は直接素肌に着るのではなく、汗を吸う下着をつけたり、汗取りパッドをつけたりしましょう。汗が衣類に染み込むと雑菌が繁殖しやすくなり、ニオイを発します。
汗取りパッドは、脇汗をかきやすい人にもおすすめです。汗臭さだけでなく、黄ばみや汗染みから衣服を守ってくれます。
対策4. 汗が引かない時は保冷剤や濡れタオルを使う
汗が止まらない時は、物理的に体を冷やすのがおすすめです。保冷剤や冷たい水で濡らしたタオルで、首のうしろや脇など、リンパ節のある部位を中心に冷やすと体温上昇を抑えられます。
対策5. 衣類を漬け置き洗いする
どんなに体を清潔に保っても、衣類に嫌なニオイが染みついている場合があります。洗濯で落ち切っていない菌が汗と混ざり合うことで、ニオイを発生させてしまうためです。
衣類のニオイ対策には、つけ置き洗いがおすすめ。酸素系漂白剤を40度以上のお湯に溶かして、衣類を1~2時間ほどつけ置きし、一度洗い流してから通常通りの洗濯をしましょう。繊維にまで染みついた汗や皮脂などを落とすことができます。
汗臭いニオイの対策になる生活習慣
汗臭いニオイを根本から対策するには、生活習慣を改善するのがおすすめ。運動により適度に汗をかいて汗腺を鍛えておくと、ニオイ対策にもつながります。ここでは、汗臭いニオイの対策につながる生活習慣を紹介します。
習慣1. 適度に運動する
普段から運動などで汗をかいておくことは、ニオイ対策につながります。汗をかかないと汗腺の機能が低下してしまい、嫌なニオイの原因になると言われています。運動の機会が極端に減っている人は、適度にジョギングやウォーキングを取り入れて汗をかきましょう。
習慣2. 食事の栄養バランスに気を付ける
ニオイ対策として意識したいのが食生活の見直しです。動物性タンパク質や脂肪の多い食生活は、アンモニアや脂肪酸を発生させ、嫌な汗臭さにつながる可能性があります。チーズや牛乳、バターなどの動物性脂肪を多く含む食べ物はほどほどにし、乳酸菌や食物繊維を多く含む食べ物を意識して摂りましょう。乳酸菌や食物繊維は腸内で善玉菌を増やし、ニオイ成分を体外に排出してくれます。汗臭さを体の内部から対策したい時は、ぜひ意識して食事メニューに取り入れてみてください。
習慣3. ストレスを発散する
適度にストレスを発散させることもニオイ対策の一つ。ストレスは発汗を促し、汗臭さの原因になることもあります。ストレスを感じた時にかく汗には、通常よりも栄養分が多く含まれていると言われ、それが皮膚表面の菌と混ざり合うことで嫌なニオイを発生させる傾向にあります。
とはいえ、ニオイ対策自体がストレスになることのないよう、自分に合ったストレス発散方法をできる範囲で行うようにしてくださいね。
汗臭い時の香りケアにおすすめのアイテム
良い香りを纏うと自信がもてるもの。汗臭さやいやなニオイ対策をしつつ、フレグランスなども取り入れてみてはいかがでしょうか。
『アックス フレグランスボディスプレー』はスプレータイプのフレグランスで、肌に直接、身体全体に使えます。携帯できるサイズで、外出先でも使用しやすいのが嬉しいポイント。香りも種類があるため、自分の好みの香りが見つかるはずです。ボディスプレーとボディソープやシャンプーで同じ香りを揃えているものもあるので、シリーズをあわせて使うのもおすすめです。
『AXEフレグランスボディスプレー』のフレグランス全種類を紹介! 『AXEフレグランスボディスプレー』では、香りの異なるさまざまな製品が販売されています。香りは印象に大きな影響を与える重要な要素です。スプレーを選ぶ際、どのような香りがするのか事前に知っておくと自分に合った製品を選びやすいでしょう。この記事では、『AXEフレグランスボディスプレー』のフレグランスを紹介します。
アイテムを上手く使って汗臭いニオイの対策をしよう
汗臭いニオイの対策には、体を清潔に保つ他に、衣類のケアや制汗アイテムなどを上手く使うことがおすすめ。また、適度な運動や食事のバランスなど、基本的な生活習慣を整えることも大切です。汗臭いニオイで悩んでいる人は、この記事を参考に対策してみてくださいね。
【医師監修】いい匂いがする男になる方法6選!いい香りを纏って好印象を与えよう いい匂いがする男性は女性から好感を持たれやすいもの。身体を清潔に保つことはもちろん、携帯用のフレグランスでこまめにいい香りを纏いましょう。この記事では、いい匂いがする男性が好感を持たれる理由や、いい匂いがする男性になる方法、おすすめのフレグランス商品、体臭対策などをご紹介。いい匂いを自然に身に纏ってより魅力的な男性に。