ヘアジェルとワックスは混同して考えられがちですが、それぞれ異なるスタイリング剤です。ヘアジェルは「水分を含んだジェル状」だという点が、大きな特徴として挙げられます。水分を含んでいるため髪になじみやすく、ツヤ感のあるスタイリングを楽しめることが魅力です。 スタイリング剤は髪のなじみが良いほど、理想のヘアスタイルを実現しやすくなると考えられています。そのため、髪なじみの良いヘアジェルは好みのスタイルをつくりやすく、スタイリング初心者に向いているアイテムです。また、へアジェルはセット力が強い製品が多く、ハードに固定するスタイル向きといえます。セット力が強いため、風が強い日や身体を動かすときでも、しっかりとスタイルを維持しやすくなります。
清潔感のある、洗練されたツヤスタイルにはこちら!
ホールドスタイリング成分配合。ベタつきにくく、思い通りのスタイルが簡単につくれます。また、絶妙なツヤにこだわった独自処方で固めながら、ガチガチやギラギラにならず自然なツヤ感に。ウッドバニラの洗練された香りも人気です。
強力なホールド力と自然な仕上がりにはこちら!
強力ホールドと超自然な仕上がりを両立するヘアジェルです。ノンオイルアクアベースで、べたつかず粉ふきしにくいアックス独自処方。トリートメント成分配合のスムーズヘアテクノロジーでラクな手伸びと素早い髪馴染みを実現します。
ヘアジェルを選ぶ際、使用後に手のひらがべたべたして不快感を覚えてしまう人は、ノンオイルタイプの使い心地がべたつかないものをおススメします。ノンオイルタイプを選ぶとべたつきを感じにくくなり、快適な使用感を得られます。購入前にお店でサンプルを試しておくと、使い心地を確認してから安心して購入できるでしょう。 それから、髪質や髪の長さに合わせてヘアジェルを選ぶことも、重要なポイントです。短髪で髪質が硬かったりクセ毛だったりする場合は、ハードタイプを選ぶと良いでしょう。一方で、髪が長い場合はハードタイプを使用すると、ナチュラル感から遠のいたスタイリングになってしまう場合があります。ある程度髪の長さがある場合は、セット力の強すぎないものを選ぶのが無難です。
ヘアジェルを使って綺麗なスタイルをつくるには、まず「髪を濡らしておく」ことがポイントです。髪を濡らしてからセットすることで、ヘアジェルの伸びやなじみがぐんと良くなります。 ただし、水が滴るくらいに髪を濡らしてしまうと、スタイリングがやりにくくなってしまう場合があるため、注意が必要です。もし髪を濡らしすぎたら、タオルやドライヤーで水分を適度に取り除いておきましょう。 髪を濡らし500円玉程度の大きさのジェルを手に取ったら、両方の手のひらにまんべんなく伸ばしていきます。また、手のひらだけでなく、指と指の間にもしっかりと広げていきましょう。 ジェルを髪につける際は、まずトップ部分、続いてサイド、その後にバックという手順で行います。前髪はジェルがつきすぎないように、最後にセットを行いましょう。前髪にジェルをつけすぎると、ぺったりとボリュームダウンして見えたり、ベタついて見えて不潔な印象を与えたりする原因につながります。トップ・サイド・バックのセットが終わった後の、手のひらに残ったジェルで前髪を整えると、つけすぎを防止できます。 ヘアジェルは乾きやすいため、できる限り早くまんべんなく髪につけることが、美しいスタイルをつくるコツです。ヘアジェルをつける手順やスタイルの仕上がりをイメージしてからセットすると、失敗が少なくなるでしょう。
ヘアジェルは髪の長さを問わず、幅広いスタイルに使用できる便利なスタイリング剤です。高いセット力があるため、1日中美しいスタイルをキープしたいビジネスシーンでも、アクティブに活動したい休日シーンでも、万能に活躍してくれます。ヘアジェルの選び方や使い方のポイントを押さえることで、理想のスタイルを実現させやすくなるでしょう。
商品画像および商品概要は記事公開日時点での情報です。商品詳細についての最新情報はAXEブランドサイトにてご確認ください。商品はリニューアルに伴い予告なく変更となる場合がございます。