自分だけのスタイルが見つかるWEBマガジン
サムネイル

知ってた?ワックスの種類によってこんなにも使い方は違う!

スタイリング剤やワックスは、思い通りのヘアスタイルにするために欠かせないものの1つです。しかし、多くの種類が店頭に並んでいるので、どのワックスを選べばよいのか迷う場合も少なくはありません。そこで、ワックスの種類や特徴を、選び方も含めてご紹介していきます。

  • 更新日:

ワックスの種類にはどんな種類がある?

ワックスにはさまざまな種類があり、主なワックスには、ファイバーワックス、ドライワックス(マット・クレイ)、クリームワックス、グリースワックス、パウダーワックス、カラーワックスなどがあります。

ファイバーワックスは、繊維が含まれた伸びの良いワックスです。毛束感を出しやすいので、毛先に動きを付け、ツヤ感を出すヘアスタイルに適しています。反対にドライワックス(マット・クレイ)は、固い質感でホールド力が強く、髪の毛を立ち上げることに適しています。
また、クリームワックスはさまざまなヘアスタイルに使用でき、初心者でも使いやすいタイプです。程よいツヤ感を出したい時などに適しており、動きを出しやすいワックスになります。そして、グロスやポマードとも呼ばれるグリースワックスは、ツヤのある、濡れたような質感の髪になります。その他、フンワリとしたボリュームを出すために使用されるパウダーワックスや、メッシュのように部分的に色付けするカラーワックスなどがあります。

髪の毛の質の違いによるワックスの使い方

ヘアワックスは実現したいヘアスタイルのためだけに選ぶと、思い通りにならないこともあります。その理由は、髪質によって適したワックスが異なるためです。

例えば剛毛の場合、油分が多めのファイバーワックスが適しています。このワックスを使用することで、膨らみやすい髪のボリュームを抑えてしっかりとスタイリングができるからです。
軟毛の場合は、フンワリとしたボリュームを出すソリッドタイプのワックス(マット系)が適しています。ただし、付けすぎるとワックスの重みでフンワリ感がつぶれてしまうので、ワックスの量は適量を心掛けることが大切です。重みが気になってしまう場合は、クリームワックスで動きを出した後にスプレーで固めると型崩れしにくくなります。

悩まされがちなくせ毛の場合、毛先の流れが作れるファイバーワックスやムースを使うと、おしゃれに仕上げることができます。クセ毛でも髪質が硬くまとまりにくい場合は、ジェルやファイバーワックスなどの油分が多めのスタイリング剤で毛束感を作りつつ、ボリューム感を抑えることができます。
軟毛でボリュームが少ない髪の場合は、ソリッドタイプのヘアワックスがおすすめです。ふんわりと仕上げられる上にホールド力があるのでボリューム感をキープできます。

毛量によるワックスの使い方

毛量もワックス選びには重要なポイントです。例えば、毛量が少ないと感じている場合、つけすぎるとボリュームをなくしてしまうファイバーワックスより、パウダーワックス(マット系)がフンワリ感を出しやすくなります。また、スプレーで根元を立ち上げてからワックスによるスタイリングをすることで、さらに持続性が高まります。

対して、毛量が多いと感じる場合は、剛毛の場合と同様、膨らみ過ぎる髪のボリュームを抑えられるワックスやジェルタイプのスタイリング剤が適しています。そのようなタイプのワックスなどを使用することで、毛先の流れを作り、スタイリッシュなツヤ感のあるスタイリングが可能になります。一方、クリームワックスはツヤ感を出しつつ動きをつけられるので、使い慣れるとある程度の毛量や髪質のタイプにスタンダードに使用できます。

ヘアワックスの基本的なスタイリング

まずはワックスを適量手に取り、手のひらの熱を利用してよく伸ばします。ここでの伸ばしが甘いと髪の毛に均一になじませるのが難しくなるため、しっかりと伸ばしておきましょう。
伸ばした後は、地肌に付かないように毛量が多いバック(後頭部)、サイド、トップ、前髪の順にワックスをなじませていきます。このとき、なるべく根元に近い場所から持ち上げるように手ぐしを通してベースを作っておくのが重要です。そうすることでボリュームも出しやすく、最終的なスタイリングも決まりやすくなります。

全体にワックスをなじませたら、最後に細部を整えていきましょう。整える際は立ち上げた髪を潰してしまわないようにするのがコツです。毛束感を出したければつまんだりねじったり、無造作感を出したければ猫の手を作って空気を入れるように手ぐしを通していくと良いでしょう。

ワックスでスタイリングするときのポイント

ワックスでスタイリングをする際に、髪の毛が濡れている状態でワックスを付ける人と、しっかりと乾かした後にワックスを付ける人がいます。スタイリストもどちらの付け方も行っているため、「どっちが正解?」と疑問に思っている人も少なくないでしょう。

その答えは、「目指す仕上がりによって変わる」です。ボリュームを出さないようなウェット感のあるヘアスタイルにしたければ濡れた状態から、逆に無造作な質感を出したいときにはしっかりと乾かしてからワックスを付けましょう。そうすることで、よりイメージに近いヘアスタイルを実現することが可能になります。

スタイリングの基本を知りたい方はこちらをチェック!

寝癖のままスタイリングするのはNG!

ひどい寝グセがあるにもかかわらず、それを直さずにそのままスタイリング剤をつけてスタイリングをしようとすることは控えた方が良いでしょう。寝グセを直しておかないと、スタイリング剤をつけても寝グセがそのままになってしまったり、不自然な仕上がりになってしまったりする可能性があります。

寝グセを直したいのであれば、ドライヤーを使うことが欠かせません。ドライヤーを使って髪の毛を乾かすときには、髪の毛の根元を中心にブローして寝グセを解消していきましょう。根元からブローをすることでスタイリングのベースが作られて、セットが決まりやすくなります。なりたい髪型によっては、髪を濡らしてスタイリングした方が良い場合もあります。自分がどんなヘアスタイルになりたいかを考えながら、スタイリング剤をつける前に、しっかりと髪を整えるようにしましょう。

寝癖に困っている方はこちらの記事が役に立つかも。

ワックスを使って垢抜けヘアに!人気のスタイリング

浅めのツーブロックでスタイリッシュなスタイル

ツーブロックはカチッとしたイメージがあるヘアスタイルです。また、どこに分け目を作るかで印象が大きく変わるため、どうアレンジするかによっておしゃれを楽しめる汎用性の高いスタイルでもあります。
おすすめは、サイドと襟足に浅めにツーブロックを作ることです。カチッと感を出しすぎず、さりげなくメリハリをつけることができます。スタイリッシュに仕上げるには、浅めのツーブロックに硬めのワックスを全体に揉み込むように付けるのがコツです。ビジネスはもちろん、カジュアルにも合うマルチなヘアスタイルといえます。グリースや柔らかめのワックスでウェット感を出しても自然にカッコよいヘアスタイルを作れるでしょう。

秋冬のヘアスタイルと言えばコレ!季節感あるスタイリングがしたい方はチェック!

スマートな印象を与えるマッシュ

メンズヘアスタイルとしてスタンダードな存在になりつつあるのが「マッシュスタイル」です。マッシュスタイルは、ツーブロック・ニュアンスパーマ・カラーなどのアレンジを加えると、オリジナリティのあるスタイルを楽しめるのが特徴です。男性らしさを強調したいならツーブロック、やわらかい印象を与えたいならニュアンスパーマのアレンジを取り入れてみるのも良いでしょう。

また、マッシュスタイルはカラーで個性を出すのが流行しています。なかでも、人気が高いのはブルーブラックのカラーです。ブルーブラックは黒髪に近い自然な色で、髪がつややかに見えるという特徴があります。それに、ブルーブラックはどんな服装ともマッチしやすいのが魅力です。ブルーの色味が透明感を演出し、洗練された印象を与えてくれます。

マッシュの柔らかい雰囲気が作れる!上品なツヤ感のAXE GOLD「シルキーワックス」がおしゃれ男子におすすめ!

大人の色気が出るショートパーマ

ショートパーマは、野性味ある大人の雰囲気を出す効果がある髪型です。全体的にカットをしてしっかりとシルエットを出しサイドを刈り上げることによって、トップのパーマが目立つようになります。カラーリングをしない黒髪の状態であれば、野性味がさらに増すことでしょう。くせのある髪質の人は、パーマをかけても思い取りの髪型にならないこともあります。その場合は、パーマを通常より強めにかけることによって、ワイルドな髪型に仕上がるでしょう。

こちらの記事も要チェック!

ワックスの使い方を間違えると髪型がキマりにくくなることも

ワックスは、髪質や毛量、実現したいヘアスタイルを考えた上で選ぶとスタイリングの失敗をしにくくなります。硬い髪質にはファイバーワックスやマッドワックスが適していますが、間違えてフンワリ感の出るパウダーワックスや、ホールド感の弱いタイプのワックスを使用すると、ボリュームが出過ぎてしまいます。
対して軟毛の場合は、フンワリ感の出るクレイやマットなどのソリッド系やパウダーワックスが適していますが、しっかりとしたファイバーワックスやジェルタイプのスタイリング剤を使用すると、ペタッとした質感の髪形に仕上がります。

ヘアスタイリングに欠かせないワックスですが、選び方や使用方法を間違うと不自然な仕上がりになってしまう可能性も…。そうならないためには、まず、自身の髪質や毛量のタイプを把握した上で、なりたいスタイルを考慮した上で適したワックスを選ぶことが重要だといえます。

おすすめの記事

商品画像および商品概要は記事公開日時点での情報です。商品詳細についての最新情報はAXEブランドサイトにてご確認ください。商品はリニューアルに伴い予告なく変更となる場合がございます。