- AXE Lab.トップ
- ワックス
- メンズの就活生必見!好印象を与える前髪スタイリングを紹介

メンズの就活生必見!好印象を与える前髪スタイリングを紹介
鞄を買ったりスーツを揃えたり、就活を始めるには必要なものがあります。また、身だしなみを整えるためにヘアスタイルを変える人も多いですよね。髪型や髪の色は面接官の第一印象を大きく左右するので、きちんと整えておくべきポイントです。印象アップを図るためには、一体どんな髪型がおすすめなのか、前髪のスタイリング方法をご紹介します。
- 更新日:
目次
前髪が就活生の印象を決める!長いのはNGなの?

一般的に、前髪は眉毛よりも短くしておくと好印象につながりやすいと言われています。眉毛より長いと表情が伝わりづらくなり、暗い印象を与えかねません。面接などでせっかく良いことを話しても、見た目のせいで評価が思ったように伸びない、ということはできるだけ避けたいですよね。せっかくの明るい表情を相手に見せるためにも、前髪は短くしておいた方が良さそうです。就活をスムーズに進めるためにも、眉毛にかからないくらいの長さにしてフレッシュさや爽やかさを演出しましょう。
もし、就活時でも前髪の長さを変えたくない場合には、「分ける」「流す」などセットを工夫することで明るい印象を与えることができます。オールバック風にしておでこを出してもいいでしょう。前髪を上げておでこを見せると、快活で積極的な印象が作りやすいといわれています。逆に、おでこを隠すと物腰柔らかな印象になります。「周りにどうやって見られたいか」「自分はどう見せたいのか」を考えれば、自分が選ぶべき就活の髪型が見つかりやすいのではないでしょうか。
就活ヘアのポイントを押さえよう
就活ヘアは、前髪だけでなく全体的に短くするのがよりおすすめです。もみあげやサイドの髪は長くし過ぎず、耳が見えるようにしましょう。また、襟足は襟にかからないくらいの長さにしておきます。必要に応じて刈上げを入れるなど、さっぱりとした髪型にすることが好印象のポイントです。
特に、襟足は襟にかかるとはねてしまったり、髪のクセが出てしまったりしやすい箇所です。短めにカットして整えておきましょう。また、髪の色については暗めの色にすると悪目立ちしにくい傾向があります。就活の面接では黒が無難ですが、もともと地毛が明るい色の場合は、それもあなたの大切な個性です。地毛のカラーを生かし、清潔感のあるスタイリングで臨むのも良いかもしれません。
就活において一般的には、なるべく地毛の色に近い落ち着いた色が無難とされていますので、受ける企業のカラーに合わせて髪色も考えましょう。就活は、社会に出るためのファーストステップです。学生とはいえ、働くためのマナーや社会人としての姿勢が求められます。髪型も大事なエチケットのひとつですので、清潔感のあるヘアスタイルを心がけましょう。
就活のスタイリング剤はマットタイプのものがおすすめ
髪を短くした場合、スタイリング剤でセットすることでより清潔感のある爽やかな印象にすることができます。せっかく短髪にしても、スタイリングせずにいるとボサボサにになったりベタつきが目立ったりしてしまうことがあります。だらしない、ぱっとしない、といったように相手の印象を下げないためにも、常に髪型に気を使うようにしましょう。
髪質によっておすすめのスタイリング剤は変わりますが、初心者には扱いやすいマットタイプ(クレイタイプ)のワックスがおすすめです。

マットタイプはホールド力が高く髪型を維持でき、マットな質感で自然な仕上がりが演出できます。AXE BLACK「マッドワックス」は、髪全体のシルエット作りをはじめ、束感、 立ち上げ、細部の作り込みも可能。AXE BLACKシリーズ中、最も強いホールド力のクレイワックスです。マットな仕上がりが、ナチュラルな印象に。
ツヤの出るタイプのワックスは、付けすぎるとベトベトな印象になってしまうことがあります。
髪の毛がギトギトしていては、清潔感を演出しづらいこともあるので、ツヤ感のあるワックスを使うときには程よい自然なツヤが出るタイプのワックスか、使用量を誤らないようにしましょう。

AXE GOLD「シルキーワックス」は、バランスにこだわった独自処方でワックスのアレンジ力と自然なツヤ感の両立が可能に。ウッドバニラの洗練された香りが清潔感を感じられます。
清潔感や爽やかさをキープするためにも、適量を守ることが重要です。
おすすめの就活ヘアスタイル3選
就活で王道のショートヘア
就活で王道のヘアスタイルといえば、まず「ショートヘア」が挙げられます。就活では清潔感や爽やかさを感じさせる髪型が好まれる傾向にあり、ショートヘアはそれらのポイントをしっかりと押さえた、まさに就活にもってこいのヘアスタイルといえるでしょう。男性の就活で定番中の定番であるショートヘアは、周りの雰囲気から浮いてしまったり悪目立ちしたりするリスクが少ないことも魅力です。就活時にどのようなヘアスタイルにするか悩んだ場合は、ショートヘアを選ぶと失敗が少ないでしょう。
また、このヘアスタイルにする際は、前髪が眉毛にかからないようにすることがポイントです。おでこと眉毛を出すことで、若々しくフレッシュな印象を強調できます。それから、就活シーンでは髪色は暗めのカラーがおすすめです。明るい髪色が好まれない企業もあるので、自分が志望する企業をよく調べて髪色を決めた方が良いかもしれません。面接官の好印象を得るためには、ビジネスマナーを守った装いを心掛けることが大切です。
フレッシュな印象を与えるベリーショート
はつらつと明るい印象を目指すのであれば、「ベリーショート」にするのも良いでしょう。ベリーショートは顔周りがすっきりとして見えるため、清潔感とフレッシュ感を与えるのに最適なヘアスタイルといえます。
ベリーショートのように襟足と耳周りの髪を短く整えたヘアスタイルは、快活で自信に満ちたイメージに近づけます。反対に、襟足や耳周りの髪が長いと、面接官によっては暗い印象と捉えられてしまうこともあります。せっかくの機会にマイナスな印象を与えず、自分らしさを発揮できるような髪型で臨みましょう。
それから、前髪は目元がはっきりと見えるように、短めにカットしておくと好印象を与えやすくなります。また、ベリーショートは大人っぽい印象が強まるため、顔立ちが幼く見えがちな丸顔の人におすすめのヘアスタイルです。前髪を短く整えておでこを出すと、顔の縦のラインが強調され、フェイスラインの丸みをさりげなくカバーできます。
清潔感を重視した刈り上げの髪型
真面目で誠実な印象を与えたい場合は、「刈り上げ」のヘアスタイルが一押しです。サイドやバックを少し刈り上げることで、清潔感を出すことができます。
ただし、このヘアスタイルにする場合は、短く刈り上げ過ぎないように注意することが大切です。短く刈り上げ過ぎてしまうと、ややカジュアルな印象が強く、面接官によってはくだけすぎた印象を与えてしまうおそれがあるため、サイドやバックの髪の長さには十分な注意を払いましょう。
こちらの記事もオススメ!
就活におすすめ!男性のための髪型カタログ! 面接のように、限られた時間内で自分の魅力を伝えるには、第一印象を良くすることが重要です。面接官に良い第一印象を与えるには、服装だけでなく髪型にまで気を配ることが欠かせません。ここでは、就活におすすめのメンズヘアスタイルを紹介します。
髪以外にもある!就活で気を付けたいポイント
表情

面接や証明写真の撮影をするときには少し笑みを浮かべ、柔和な表情を意識すると良いでしょう。口角を少し上げることがポイントです。口角をあげて笑みを浮かべるだけで、明るい人や社交的な人という印象につながります。就活は短い時間で好印象を与えることが合否のポイントです。話し方や姿勢と同様に、表情にも気を配りましょう。
証明写真撮影にもポイントがある!就活生はこちらもチェック!↓↓
就活の証明写真対策!髪型のポイントを徹底解説! 就活の証明写真を撮影するときには、面接官に良い印象を持ってもらえるような髪形を意識することが大切です。この記事では、就活の証明写真を撮影するときにおすすめの髪型などについて解説していきます。
スーツの色や柄

就活向けのスーツ(リクルートスーツ)は、黒か濃いネイビー、グレーの3色から選ぶのが基本です。この3色であれば、着る人を選ばずスタイリッシュな印象に仕上がるといえます。中でも黒を選ぶ人が多く、9割近い就活生が黒のリクルートスーツを着用しています。黒を選んでおけば無難ですし、ネクタイも色を選びません。光沢感や織り柄などの入っていない、無地の生地を選ぶとよいでしょう。また、冠婚葬祭でも着まわせるため、1着持っておくと便利です。
柄は、無地が無難です。ストライプなどの柄が入ったスーツは、カジュアル感が強めになり、面接官によってはマイナスに受け取ってしまう場合があります。ただし、ベンチャー企業やアパレル系、外資系などの企業を受ける場合は、個性やセンスがあると好印象につながるケースもあるため、企業の雰囲気をリサーチしておきましょう。
より詳しいスーツ選びのコツについてはこちらの記事を確認しましょう!↓↓
就活向けのスーツは色や柄選びが重要!選び方のポイントまとめ
就活において、スーツは印象を左右する大切なアイテムです。面接官に好印象をもってもらい、面接を有利に進めていくためにも、リクルートスーツの色や柄は重要な要素となります。選ぶ色や柄によって誠実さや堅実さをアピールすることにもなるのです。この記事では、就活におすすめのスーツやシャツ、ネクタイの色や柄の選び方をご紹介します。
忘れがちなパーツ!眉毛やヒゲも整えよう
ヘアスタイルと合わせて注意しておきたいのが、眉毛やヒゲなどの細かいパーツです。ワイルドなおしゃれヒゲはカジュアルスタイルに合いますが、就活のシーンではあまりおすすめできません。面接ではなによりも清潔感が大切なので、ヒゲはキチンとそり、眉毛も整えておくようにしましょう。ヒゲをそる際には、鏡であごの下や顔のサイドなどもチェックすることも忘れてはいけません。
また、もみあげが長い場合は、ひげの剃り残しのように見える可能性があるので気を付けましょう。眉毛を整えるときには形を変える必要はないので、無駄に生えている部分を抜くことがポイントです。市販品の「眉毛用ハサミ」や「電動トリマー」を使うと便利でしょう。少し眉毛の形を整えるだけで清潔感がアップできるのでチャレンジしてみてください。ただし、眉毛の手入れに慣れていないと、毛の長さが変に短くなる恐れもあります。顔全体の印象が不自然にならないように、普段から練習しておくと良いかもしれません。
こちらの記事もオススメ!↓↓
見た目が大切なシーンだからこそ!就活で好印象を与える髪型とは
就活シーンにおいて身だしなみは大切なポイントです。しかし、どのようなヘアスタイルが就活にふさわしいのか分からない方もいるのではないでしょうか。就活で面接官にやる気や真面目さをアピールする髪型にするためには、カットやスタイリングに気をつける必要があります。今回は、就活で面接官に好印象を与える髪型についてご紹介します。
好印象を与える!就活ヘアスタイリングのポイントを知ろう
「人は見た目が9割」などと言われることがありますが、就活中は相手に何度も会えるわけではないため、特に身だしなみや印象に注意する必要があります。第一印象で自分の将来が決まることもあるので、面接官により良い印象を抱いてもらうためにも、就活を始める前に美容室に行くなどして髪型を整えておきましょう。
また、就活が始まったらエントリーシートを書いたり面接に行ったり何かと忙しくなります。髪が伸びてきても、なかなか美容室に行く時間が取れないこともあるでしょう。そうなったときでも自分で清潔感のある髪型にセットできるように、スタイリングのポイントを知っておくことも重要です。ワックスやジェルなどのスタイリング剤を使って、髪を分ける、上げる、など清潔にセットできるようにしておきましょう。