- AXE Lab.トップ
- ワックス
- 【ヘアメイク監修】こんな間違いしてない?メンズヘアワックスを使う際の注意点

【ヘアメイク監修】こんな間違いしてない?メンズヘアワックスを使う際の注意点
ヘアスタイルを思い通りにアレンジできるメンズヘアワックスは、オシャレに気を使う男性にとって定番とも言えるアイテム。しかし、その正しい使い方となるときちんと理解している人は少ないかもしれません。実は自己流で使い続けていると…。ヘアワックスを使う際の注意点やをご紹介致します。
- 更新日:
目次
知らず知らずのうちに髪にダメージを与えているかも
メンズヘアワックスは、いろいろなヘアスタイルを手軽に楽しめることから、若い男性を中心に人気のアイテムになっています。コンビニや美容室など、身近なところで手に入ります。身近なスタイリング剤として使いやすいので、自分に合った正しい使い方を知らないまま使い続けているという人が多いかもしれません。
しかし、そのまま間違った使い方を続けてしまうと、気がつかないうちに、髪の毛や頭皮に悪影響を与えてしまう可能性も‥。より自分の思い通りのスタイリングを作り、楽しく安全にオシャレを楽しむためにも、メンズヘアワックスおすすめの使い方をご紹介させていただきます。
AXE一押しはGOLD シルキーワックス!
洗練されたツヤと上品な香りが特徴的で、ホールド力も高いので思い通りのスタイルを長時間キープすることができます。

ヘアアレンジでイマドキ仕上げに!こなれたヘアアレンジはこちらをチェック!
メンズ必見!3つのヘアアレンジテクニック集! 髪型は印象を左右する重要なポイントであり、ヘアアレンジの方法には様々なものが存在します。その日のファッションや気分に合わせてヘアアレンジを取り入れると、ぐっとおしゃれな印象を格上げできるのです。ヘアアレンジテクニックを身に付けて、おしゃれ上級者を目指しましょう。ここでは、定番のヘアアレンジテクニックについて紹介します。
ワックスの付け過ぎには気をつける
メンズのヘアスタイルを思い通りに整えることができるヘアワックスですが、付ければ付けるほど効果が出ると考え、1回のスタイリングで付け過ぎてしまっている人もいるかもしれません。しかし、ヘアワックスはたくさん付ければよいというものではありません。
たとえば、髪にメリハリを付けるためにハードワックスを使う際にも、使いすぎてしまうとワックスの重みで髪が立ちにくくなってしまいます。また、ヘアワックスは油分を含んでいるので、付け過ぎると髪全体が脂っぽくなり、べたつきが出てきてしまう場合があります。
ヘアワックスの使いすぎを抑えるためには?
ヘアワックスの使いすぎを抑えるためには、一度にたくさん手に取るのではなく、少量ずつ指に取ってから手のひら全体に薄くのばして、髪全体に均一に付けるイメージでスタイリングすることがおすすめです。もし足りなくなったら同程度の量だけ指に取り、調整しながら少しずつ髪に付けていきましょう。ヘアワックスを付け過ぎると重たい印象になることもあるのでら、髪がベタベタにならないようにスタイリングすることがポイントです。
スタイリングはドライヤーから始まっている!髪の乾かし方

イメージに近いメンズヘアスタイルを作るためには、正しい乾かし方が重要になります。髪を乾かすことで、ワックスの使い過ぎを防止したり、セットの完成度を上げたりすることができます。
ステップ1:髪の根本を濡らす
まずは、髪の毛を根元からしっかりと濡らしましょう。水分を含んだ髪の毛はまっすぐのびるので、朝起きたときについている寝癖もきちんと直すことができます。霧吹きなどを使うよりも、洗面台のシャワーで濡らしたり頭からシャワーを浴びたりしたほうがしっかりと濡らすことができるでしょう。
ステップ2:タオルドライをする
濡れた髪の毛はタオルで水分を拭き取ります。タオルドライである程度髪の毛を乾かしておくと、ドライヤーで髪を乾かすときの時間短縮にもつながり効率的です。
ステップ3:髪の毛をとかす
タオルドライが終わったら、コームを使って髪の毛をとかします。前髪など特に癖がついて割れやすい部分は、まっすぐ伸ばしておくことで癖がつくのを防ぎましょう。
ステップ4:温風で髪を乾かす
①コームで整えた後は、髪の毛を根元から乾かしていきます。髪の毛というよりは頭皮を温めるイメージで、髪の毛を手先で立ち上げながら温風を当てるとよいでしょう。あまり近い距離からドライヤーをかけると髪の毛が傷んでしまう恐れがあるため、30cm程度離します。
ノズルを振りながらまんべんなく温風が行きわたるようにすることで、一部分に妙な癖がついてしまったりオーバードライで髪の毛が痛んだりするのを防ぎます。
②髪の毛の8割程度が乾いたら、次はサイドに温風をあててボリュームを抑えましょう。サイドのふくらみを抑えてタイトにすることで頭を小さく見せる効果が期待できます。ドライヤーをかけるときは、毛先がバラバラにならないように空いているほうの手で押さえることがポイントです。
③サイドの次は前髪を乾かしましょう。斜め上から斜め下方向へと温風をあてることで、癖がついたりうねりやすい前髪をまっすぐに整えていきます。また、左右からもバランスよく温風をあてて生え癖による前髪の割れなどを防ぎましょう。
前髪のクセが強い方は、前髪から乾かすのがおすすめです。
④最後はトップです。根元を手で持ち上げながら温風を送ると髪の毛が立ち上がりボリュームが出るので、バランスのよいヘアスタイルを作ることができるでしょう。
ステップ5:冷風でスタイルを固定する
ヘアスタイルが完成に近づいたら温風から冷風に切り替えます。髪の毛全体に冷風を当てることでヘアスタイルを固定します。
ドライヤーで乾かすところからヘアスタイルを作る方法をもっと知りたいという方はこちらをチェック!
【ヘアメイク監修】メンズ向け!ヘアスタイルを作るドライヤーの使い方
美容院ではかっこよくきまっていたのに、家に帰って自分でヘアスタイルを再現しようとしてもなかなかうまくいかず悩んでいる人も少なくないでしょう。まとまらない髪の毛を上手にスタイリングするときに重要なのがドライヤーの存在です。今回は理想のスタイリングへ一歩近づくために知っておきたいドライヤーの使い方についてご紹介します。
頭皮を清潔な状態に保つには?
メンズヘアワックスは油分を多く含んでおり、付け過ぎると見た目も脂っぽくなりがちです。薄毛や頭皮トラブルなどに繋がってしまうのではないかと心配している方も中にはいると思います。やはり、清潔な状態を保つためにも、髪や頭皮を清潔に保つということが大切です。付け過ぎに気をつけつつ、スタイリング剤はそのままにせずにしっかり洗い流しましょう。
また、スタイリングの際には、できるだけ頭皮にワックスが付かないように注意することをおすすめします。髪の根元にワックスを付け過ぎると髪の印象も重たくなりがちに。ヘアスタイルをかっこよくキメるためのスタイリング剤。イメージ通りの髪型にしやすくするためにも、
根元から離れた位置から毛先にかけて適量のヘアワックスを付けてスタイリング
するようにしましょう。その際は、髪の毛の表面に馴染ませるというイメージでスタイリングするといいかもしれません。
スタイリング剤を一度ですっきり洗い流すシャンプーにこだわるのも1つの方法です。AXEのリセットシャンプー・トリートメントならスタイリング剤をすっきり洗い流して清潔な頭皮を保ちます。
ワックスをつけた後は洗髪も念入りに
メンズヘアワックスを付けた日は、就寝前にしっかりと洗い流すようにしましょう。面倒だからと言ってヘアワックスを付けたまま寝てしまうと、ワックスにほこりがついたり、髪がベタベタしたままで不潔に感じられたり、毛が抜けたりすることがあります。
スタイリングするときには、ヘアワックスが頭皮に付かないように気をつけていたとしても、長時間経つと汗が流れ油分が毛の根元や頭皮まで達しているかもしれないので、しっかりと毛の根元から洗うようにしましょう。
飲み会や仕事の後などは疲れてそのまま寝てしまったり、時間がないと適当に洗髪を済ませたりしがちですが、頭皮のためにもしっかりとヘアワックスを洗い流して清潔に保ちましょう。
その際に、爪を立てたり頭皮に触れてこすりすぎたりするのは、頭皮を傷める原因になることがあるので、優しく洗髪するのがおすすめです。これらの注意点を踏まえて、メンズヘアワックスを正しく利用して、スタイリングを楽しんでください。
1回のシャンプーできれいに落としきる!ワックスを落とす方法はこちらをチェック!
【しっかりスタイリングした髪に】頭皮や髪にやさしいワックスの落とし方 ワックスを使うと自由にスタイリングすることができます。ワックスは髪の毛に流れを作り、キープできますが、その反面ワックスが落としにくなどの悩みがある方も多いのではないでしょうか?そんな悩みを持つ人に向けて、頭皮や髪に優しいワックスの落とし方を紹介します。
記事監修者

カワカミマリコ
<PROFILE>
美容専門学校卒業後、
ヘアサロンにてトップスタイリストとして活躍後、フリーランスのヘアメイクとして広告のヘアメイクなど多岐にわたり活動中。