- AXE Lab.トップ
- フレグランス
- 脇のニオイ対策4選!原因と予防方法・おすすめのアイテムも紹介

脇のニオイ対策4選!原因と予防方法・おすすめのアイテムも紹介
脇のニオイはアポクリン腺の量や、生活習慣の乱れが関係していると言われています。ニオイが気になる時は制汗剤を使ったり、汗拭きシートで拭いたりして対策するのがおすすめです。脇のニオイの原因や対策、予防方法について解説するとともに、体を清潔にしつつ良い香りを纏えるAXEのおすすめアイテムを紹介します。
- 更新日:
目次
脇のニオイの原因3つ

脇のニオイ対策をするには、まず原因を知ることが大切です。脇のニオイと関連があるとされている、3つの原因について解説します。
①常在菌による汗の分解
汗自体は無臭ですが、皮膚に存在する常在菌が汗を分解する過程でニオイが発生します。脇にある汗腺はエクリン腺とアポクリン腺の2種類です。汗腺によって汗に含まれる成分が異なり、ニオイにも違いがあります。
エクリン腺の汗には水と塩分が含まれ、常在菌による分解や皮脂と混ざり合うことで汗臭さや体臭につながります。アポクリン腺には脂質や糖質、タンパク質、アンモニアが含まれ、常在菌の分解によってツンとした強いニオイが発生します。
②アポクリン腺の多さ
全身に分布しているエクリン腺に対し、アポクリン腺は脇の下や性器の周辺など限られた部位に集中しています。アポクリン腺の数には個人差がありますが、数が多いほどニオイが強くなりやすい傾向に。また、ワキガ体質の人は、アポクリン腺の数が多いと言われています。
③生活習慣の乱れ
運動不足や過度な飲酒など、生活習慣の乱れがニオイの原因になることもあります。ニオイが強くなりやすい食べ物もあるため、摂り過ぎに注意しましょう。
<ニオイが強くなりやすい食べ物>
■肉、バター、牛乳、チーズ:動物性脂肪に含まれる飽和脂肪酸がニオイを発生させる可能性がある
■辛いもの:アポクリン腺を活性化させると言われている
■ニンニク:ニンニクに含まれるアリシンが体臭になることもある
■アルコール:アルコールが分解されるとアセトアルデヒドという物質が作られ、ニオイにつながる
脇のニオイが気になる時の対策4選

脇のニオイが気になったら、制汗剤や汗拭きシートなどを使って対策を行いましょう。簡単にできる3つの方法を解説します。
①制汗剤を使う
脇のニオイの元を抑える制汗剤は、ニオイ対策に効果的です。発汗を抑制する成分や、殺菌する成分を含んだタイプがあります。制汗剤の形状はさまざまなので、用途や使いやすさで選んでみましょう。
<制汗剤の種類と特徴>
■スプレータイプ:背中などの手が届きにくい場所に使いやすい。脇だけではなく広範囲に使いたい人向き
■ロールオンタイプ:液体状の成分を回転するボールで塗るタイプ。衣服を汚さず使えるので外出先での利用に向いている
■スティックタイプ:密着して使える固形型。気になる部分に塗りやすく、持続性が高め。持ち運びもしやすい
■クリームタイプ:手に取って肌に密着させて使う。ムラになりにくく、使用量を調節しやすい。手や服につくので、外出前の使用がおすすめ
■ウォータータイプ:ミストの液体が噴射するタイプ。ひんやりとした使用感で、清涼感が欲しい時にぴったり
②香りアイテムを使用
脇のニオイが気になる時は、ニオイを取り除いた後に良い香りを纏うことで、より清潔感を演出できます。例えば、外出先ではボディシートなどで体を清潔にした後に、自然な香りがするフレグランスボディスプレーなどを使用して良い香りを身に纏いましょう。
シャワーを浴びてニオイや汚れをリセットすることもおすすめ。その際、自然に香るフレグランスボディソープを使うと、入浴後もニオイが気にならずに過ごせます。
③脇汗をこまめに拭く
脇のニオイは、汗をこまめに拭くことでも対策できます。外出先なら汗拭きシートが手軽でおすすめ。殺菌成分や制汗成分が含まれているものや、さまざまな香りのものが販売されています。1枚で全身に使えるので、脇以外のニオイ対策も可能です。
男性の気になる体臭を消す方法5選。原因やおすすめのアイテムも紹介 体のニオイが気になる時は、原因に合わせて体臭を消す方法を試してみましょう。男性の体臭に多い原因としては、食生活の乱れや汗の放置、ストレスが挙げられます。体を清潔に保つことはもちろん、野菜を摂取するなど体の内部からも対策するのがおすすめです。この記事では体臭の原因や消す方法、ニオイ対策におすすめのアイテムを紹介します。
④汗取りパッドを使用
汗取りパッドを使うと、服へ汗が染み込むのを防げます。体の汗は拭けても、服に汗が染みるとそこからニオイが発生するため、服に汗を付着させないことが重要です。ニオイの他に、服の黄ばみ対策になるメリットもあります。汗取りパッドは2種類あるので、自分に合うタイプを選んでみてください。
■服に貼るタイプ:肌に優しいが、場所がずれないよう注意。
■肌に貼るタイプ:貼りたい位置に的確に使える。汗で蒸れてしまう可能性がある。
汗取りパッド以外では、パッド付きのインナーシャツを着用するのも良いでしょう。
脇のニオイを予防するためにしたい4つのこと

脇のニオイは、体をしっかり洗ったり、通気性の良い服を選んだりすることで予防することができます。これから紹介する4つの予防法で、ニオイがしにくい環境を作りましょう。
①通気性の良い服を着る
脇のニオイ予防には、通気性の良い服を選ぶことが重要です。通気性の良い服を着ると蒸れにくくなり、汗の量も減ります。
■おすすめの素材:コットン、リネン、シルク、シャンブレー
■蒸れやすい素材:ポリエステル、レーヨン、デニム、ナイロン
ポリエステルなどの合成繊維は基本的に蒸れやすい素材ですが、加工により通気性を向上させているものもあります。
②体をしっかり洗う
体をしっかり洗うと、脇のニオイの元となる汗や皮脂の汚れを洗い流すことができます。ただし、強く擦ったり何度も洗いすぎたりすると、皮膚の菌のバランスが崩れてニオイが悪化する恐れがあるので、適度に洗うことが大切です。
体を洗う時のポイントは、ボディソープをしっかり泡立ててから洗うこと。1日1回湯船に浸かって汗をかくと新陳代謝が良くなり、老廃物が流されてニオイ防止につながります。
また、男性の悩みに寄り添った処方のメンズボディソープを使うとなお良いでしょう。その際、良い香りのアイテムを使うと気分がリフレッシュできて、清潔感も演出できます。
おしゃれなメンズボディソープで気分を上げよう!基本の選び方&正しい洗い方 リラックスタイムを過ごすバスルームはインテリアにもこだわりたいところ。見た目がおしゃれなボディソープを置くことで、バスルームがお気に入りの空間になるでしょう。今回は、メンズボディソープの基本の選び方、おしゃれで香りの良いAXEのボディソープを紹介するとともに、ボディソープを使った正しい体の洗い方についても解説します。
③生活習慣を整える
食生活や運動などの生活習慣を整えると、脇のニオイ防止効果が期待できます。まずは、ニオイを抑えるとされる食べ物を積極的に摂取してみましょう。
<ニオイを抑えるとされている食べ物>
■ヨーグルト、納豆:腸内環境を整えニオイの元を作る悪玉菌を減少させる
■緑茶:抗酸化作用のあるカテキンが含まれており、体臭を防ぐと言われている
■梅干し、レモン:クエン酸が汗のニオイを軽減させると考えられている
また、普段空調の整った場所にいて汗をあまりかかないと、汗腺の質が低下してニオイやすくなることがあると言われています。ウォーキングやジョギングなどの運動を取り入れ、普段から汗をかくと、質の良い汗を出すことにつながります。
④ストレスを発散する
緊張してストレスを感じることでも、ニオイが発生すると言われています。趣味に打ち込んだり、たまには何もせずしっかり休息を取ったりしながら、ストレスを発散しましょう。
脇のニオイ対策におすすめのアイテム
脇のニオイ対策にはAXEのボディソープやボディスプレーがおすすめ。しっかり汚れを落として脇のニオイを予防しつつ、良い香りを纏えます。
アックス フレグランスボディソープ

『アックス フレグランスボディソープ』は、弾力のある濃密な泡で優しく体を洗えるアイテムです。ディープクレンジング成分*を配合しており、皮脂汚れをしっかり浮き上がらせ、イヤなニオイの元となる汚れをしっかり落とせます。4種類の香りがあるので、好みに合わせてお気に入りを選んでみてください。
*ラウリン酸ポリグリセリル-10
アックス フレグランスボディスプレー

『アックス フレグランスボディスプレー』は体全体に使えるスプレータイプのフレグランスです。汗のニオイに負けずに*、自然に香ります。手のひらサイズで持ち運びやすく、外出時や運動後など好きなタイミングで良い香りを纏えます。世界的調香師が手がけた上質な香りが特徴です。トップノートからラストノートまで香りの変化が楽しめます。
*香料によるマスキング効果
脇のニオイ対策をして自信を持って毎日を過ごそう

脇のニオイが気になった時は制汗剤を使ったり、こまめに拭いたりして対策しましょう。記事で紹介した方法やおすすめのアイテムも参考に、ニオイが気にならない毎日を過ごしてみませんか。